1639件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高山市議会 2022-09-15 09月15日-04号

昨年の6月議会一般質問において、笠原議員が、部活動改革は、教師の働き方改革という視点ではなく、子どもたち学校生活充実させる視点こそ最優先されるべきと考えるが市の考えは、と質問されました。 教育長は、休日に教師部活動指導に携わる必要がない環境を構築していくことを国は示している。教育委員会では、働き方改革視点も大切にしなければならないと考えていると御答弁されました。

関市議会 2022-09-14 09月14日-18号

また、教師等の兼職兼業や企業や近隣の大学からの指導者派遣などについても検討していきたいと思っています。  まずは今年度中に円滑に地域移行ができる可能性がある学校地域スポーツ団体を一つの地域部活モデルとして具体的な計画を立て、来年度4月からの実施を目指しています。そして3年後の令和7年度末に達成目標をした上で、それまでを改革集中期間として段階的に進めていく予定です。  以上です。

関市議会 2022-09-13 09月13日-17号

この特集の記事の発端をちょっと読んでみますと、子ども中学校に入学した保護者の方から、新聞社のほうへですけれども、中学校部活動保護者会で、顧問教師先輩保護者から、遠方での試合では保護者の車に乗り合わせて子どもたちを送迎しましょうと協力を求められたと。もし事故が起きたらと不安が募って、子どもたちの望ましい遠征の姿を教えてほしいというような形で新聞社のほうへ投稿があったというふうに思います。

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

学校現場におきましては、デジタル教科書の使用や教師児童生徒タブレット端末画面の投影など、効果的で分かりやすい授業の推進のためには、電子黒板は不可欠な機器となっていることから、今回購入する電子黒板につきましても、そのような要求性能仕様書に盛り込み、入札を執行させていただいたところでございます。  私からは以上でございます。 ○議長(長屋和伸君)   平川財務部長、どうぞ。

関市議会 2022-06-16 06月16日-13号

以前は、遠征練習試合に行くのも、教師自身が生徒を同乗させて移動していた事例もあったと聞きます。最近では、本来学校課外活動であるはずの部活動が、保護者車当番協力や、保護者クラブと称して休日や夜間の練習活動が常態化しています。しかし、運動系部活動においては、生涯スポーツのきっかけを担い、ひいてはスポーツをすることによる市民の健康増進を図る大切な役割を担っていると思います。  

可児市議会 2022-06-09 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-06-09

花いっぱい運動は、戦後、まちが荒廃し、人々の心にも余裕が持てない中で、社会を美しく明るく住みよくする、また花を通じて人々の気持ちを豊かにとの願いを込めまして、昭和27年4月に、長野県松本市の一教師の提唱により始まったとされています。  本市におきましては、花いっぱい運動は、昭和59年に始まりました。

可児市議会 2022-06-08 令和4年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-06-08

現在は、教師顧問として部活動指導しているが、今後地域スポーツクラブ民間事業者などが希望する中学生を受け入れ、指導していくこととなるということであります。  そもそもなぜ地域移行が必要かというところについては、少子化の影響で、中学校だけで運動部活動を維持していくのは困難な状況であるということは皆さん御存じのとおりです。

高山市議会 2022-03-10 03月10日-03号

うちの子どもも、そんな中で、日本人が1人もいない学校、2人とも行ったものですから、一対一で英語を教えてもらったり、あるいはボランティアで、家庭教師英語を教えてもらったり、食事に何回も誘っていただいたりして、随分面倒を見ていただきました。そんなことで、やはり難民を受け入れて、いろいろな分野においても交流の価値を深めて、隣を愛する人になりたいと思います。 

関市議会 2021-12-10 12月10日-21号

今回の事案においても、当事者である子どもたち保護者の方の心中を察すると、本当に心を痛めますけれども、ありきたりの言葉で本当に申し訳ありませんが、学校において、子どもたち人間関係に端を発して、本当に悲しい思いをする児童生徒が一人も出ないように、出さないように、教職員の皆さんには、本当に常日頃から子どもたちの言動に目を配って、教師間の連携を密にして、本当に情報を共有し、また管理職先生方には積極的に

高山市議会 2021-12-10 12月10日-04号

すばらしく夢のあるお話であり、例えば、例えばですが、一党独裁化議会を反面教師とする議会独立性の堅持と民主議会の確立といったような理念を共有し、高山市議会が台湾のどこかの市議会と取組を進めていけるのであるとしたなら、市の平和政策海外戦略の後押しにもなるのではないのかなと、聞かせていただきました。 

関市議会 2021-12-09 12月09日-20号

教員の時間外の労働時間を減らすために、土日の外部移管を推進するわけですが、私個人で思うのは、本来ならば学校で予算が確保をして、各部活動の専門の教師確保するのが望ましいのではないかと思います。しかし、現実的には不可能であり、地域移行を推進せざるを得ないのではないでしょうか。  地域移行に当たり、総合型地域スポーツクラブスポーツ協会が担うわけですが、指導者の資質や確保、報酬が課題となっております。

高山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

文科省の2020年度問題行動や不登校などの調査結果によると、県内のいじめ件数小中高校特別支援学校、いずれも前年度より30から65%減少し、生徒間や対教師などの暴力行為発生件数も前年度比で28.5%減となっております。 その一方で、不登校児童生徒数小中学校では前年度比12.7%増加していますが、市内小中学校いじめ暴力行為、不登校状況はどうなっているのでしょうか。 

可児市議会 2021-12-03 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-12-03

2点目は、子供教師負担感です。  通常の授業と比較して、オンライン授業子供同士の関わりが制限されます。また、画面操作をしながら進めるので、時間がかかったり、互いの様子がつかめなかったりして、対面なら容易にできることも、オンライン上では難しいことが多くなります。そのことで、子供教師負担感が増えると考えられます。  3点目は、オンライン学習の進め方です。  

可児市議会 2021-09-28 令和3年第5回定例会(第4日) 本文 開催日:2021-09-28

初めに、認定第1号 令和2年度可児市一般会計歳入歳出決算認定について討論に付したところ、マイナンバーカードのコンビニエンスストアでの利用や、健康保険証代わりに使える施設が少ないこと、美濃桃山陶の聖地のエントランス施設としての郷土歴史館早期整備GIGAスクール構想における教師負担増については改善を求める。